fc2ブログ
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog? ホーム » Android »【Android】SQLite の内容をサクッとコマンドプロンプトで確認する

【Android】SQLite の内容をサクッとコマンドプロンプトで確認する  


 SQLite のデーターベースの中身を確認するには、DB Browser for SQLite みたいなGUIツールもあるみたいだが、開発中にサクっとコマンドプロンプトで内容確認したいときの手順。どちらかと言うと自分用メモ。

(※) Android Studio 3.4.1 / Windows10(x64) で確認



■簡易的な手順

1.Android Studio からエミュレータを起動(Tools>AVD Manger または Run>Run [アプリ名] など)。

2.コマンドプロンプトを起動。

3.コマンドプロンプトで、
adb shell

で、ADBを起動(パスが通ってなかったら、Android SDK をインストールしたフォルダ以下の「platform-tools」フォルダに「adb.exe」があるので、起動する)。

4.ADB の shell で、
run-as [パッケージ名]

で、アプリのデータ領域を確認できるようになる(※パッケージ名とは「com.company.application」みたいなアプリのIDとなるもの)。

5.そのまま ADB の shell で、
cd databases

で、データーベースフォルダへ移動

6.次に ADB の shell で、
sqlite3 [データーベース名]

で、データーベースに接続(※データーベース名は「mydatabase.db」みたいな、自分で付けた名前)。

7.sqlite コマンドで、
.table

で、既存のテーブルを確認(※sqlite コマンドは頭に "." (ピリオド) を付ける)。

8.sqlite コマンドで、
.schema [テーブル名]

で、スキーマ(テーブルの構造など)を確認。

9.sqlite コマンドで、
.headers on

で、カラム表示にヘッダーを付ける(※off で消える)。

10.sqlite コマンドで、
.mode column

で、カラム表示形式を見やすくする(※無いときは "|" (パイプ) で表示)。

11. SQL 文で、
select * from [テーブル名];

で、テーブルの中身を確認(※SQL 文の場合は、最後に ";" (セミコロン)を付ける。付け忘れて "...>" みたいに出たら、";" だけ [Enter] すれば良い)。

12. sqlite コマンドで、
.exit

で、終了。

.help でヘルプが見れます。


(参考)
【Android】SQLiteデータベースの中身を確認する
[Android Studio] データベースの中身を直接確認する
[Android] SQLiteのデータを確認する方法
SELECT文の結果を表示する時にカラム名をヘッダーとして表示(.headersコマンド)





(関連記事)
【AndroidStudio】AndroidStudio 2.x で DDMS を表示する
【Android】【Java】エラーをSDカードに書き出す


関連記事
スポンサーサイト



category: Android

thread: ソフトウェア開発

janre: コンピュータ

tag: Android資料  開発ツール 
tb: 0   cm: --


トラックバック

トラックバックURL
→http://fantom1x.blog130.fc2.com/tb.php/331-4a3fb110
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Social

検索フォーム

全記事一覧

カテゴリ

ユーザータグ

最新記事

リンク

PR

▲ Pagetop