fc2ブログ
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog? ホーム » Unity »【Unity】タイトルバーの「PREVIEW PACKAGES IN USE」を消す

【Unity】タイトルバーの「PREVIEW PACKAGES IN USE」を消す  


 Unity2018 から Unity2019 にアップグレードする際に、いくつかの問題があってなかなか移行できなかったのだが、やっと目星が付いたので、そのままプロジェクトをアップグレードしたら、タイトルバーに「PREVIEW PACKAGES IN USE」が常に出ている…。

 もちろん、自分で Preview パッケージをインストールしたならわかるが、実はせいぜい「Text Mesh Pro」ぐらいしか使ってなく、しかも Unity2018 のメニューから自動で設定されているものを使っていたので、特にバージョンは気にしてない(通常、アップグレードで自動で更新される)。

 その上、PackageManager 上で見ても「-preview~」となっているものが無い、そんな状態。

 要するにアップグレードした際に古いものが残っているらしい。しかし明示的にインストしたわけでないので、手動で削除はちと怖い。

 というわけでいつものようにググってたら、また英文記事にひっかかった。まぁ、見ればわかる程度なので、翻訳の必要はないが、同じ様にググる人はいると思うので、いつものように備忘録として残しておく。

(※) Unity 2019.2.14f1 / Windows10(x64) で確認

(参考)
What is "PREVIEW PACKAGES IN USE"

 やり方としては、

 メニューから
Window>Package Manager」を開いて、

 上部のプルダウンメニュー

Advanced>Reset Packages to defaults

 すればOK。

 注意点としては、自分でパッケージをカスタマイズしている場合は消えてしまう可能性大なので、気を付けた方が良いかも。


 「manifest.json」の差分を見てみると、いくつかパッケージが消えてるみたい。Unity 自体も今後はパッケージでコンポーネントを供給するようになって来るみたいだから、たまにこの作業は必要になるかもね。同じパッケージの利用なら自動アップグレードされるが、他のパッケージに統合されたり、Unity ビルトインに仕様変更されたりと、次のバージョンと比較できなくなったら、そのまま残ってしまうことがあるっぽい。


 今後は github からも直接 PackageManager でインストもできるようになるみたいだし、毎回 AssetStore にバージョン確認しなくて済むのは良いんだけどね。全自動というわけにはいかないか…(笑)。





(関連記事)
【Unity】【Android】Unity2019 へのアップグレードの問題点 メモ
【Unity】【Android】2019.2.0 でパッケージ名(Bundle Identifer)でアンダーバーが使えない
【Unity】Unity2018 でビルドエラー「CommandInvokationFailure: Gradle build failed.」が出る
【Unity】IncrementalCompiler でのエラー:Unloading broken assembly Packages/com.unity.incrementalcompiler/Editor/Plugins/Unity.PureCSharpTests.dll, this assembly can cause crashes in the runtime
【Unity】EventTrigger のコールバック引数変わった?


関連記事
スポンサーサイト



category: Unity

thread: ゲーム開発

janre: コンピュータ

tag: Unityトラブルシューティング  Unityリファレンス 
tb: 0   cm: --


トラックバック

トラックバックURL
→http://fantom1x.blog130.fc2.com/tb.php/342-39453d6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Social

検索フォーム

全記事一覧

カテゴリ

ユーザータグ

最新記事

リンク

PR

▲ Pagetop