fc2ブログ
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog? ホーム » Unity »【Unity】【エディタ拡張】インスペクタの UnityEvent を並べ替え可能にする

【Unity】【エディタ拡張】インスペクタの UnityEvent を並べ替え可能にする  


 前回「インスペクタの配列やリストを並べ替え」を紹介したが、UnityEvent も並べ替えたいときもよくあるだろう。これもとても導入・利用が簡単なものがあるので、ついでに紹介しておこう。

EasyEventEditorMIT License

 また、あまりオープンソースに馴染みの無い人のためにも、導入方法も詳しく書いておく。慣れている人なら自分の方法でも構わない。といっても導入しただけで使えるスグレモノなので、簡単な使い方だけ見ておけば、すぐに使えると思う。


(※) Unity 2019.2.21f1 / Windows10(x64) で確認



■ライブラリのインポート

 まずは github でライブラリをダウンロードしよう。「Clone or download」から zip をダウンロードしても良いが、Releases ページにある .unitypackage を使う方が簡単なので、ここではそのやり方で導入してみよう。


Releases ページ(.unitypackage がダウンロードできる)

 .unitypackage をダウンロードしたら、プロジェクトビューにドラッグドロップしよう。ファイルは1つしかないので(※掲載時点:v1.0.1)、そのままインポートすれば良い。これだけで導入は完了だ。





 尚、zip の方には asmdef(Assembly Definition Files)やパッケージマネージャーでの導入するための package.json などが入っている。こちらの方法はまた別の方法となるので(あと、Unity のバージョンによるので)、興味があったら参考資料だけ載せておこう。

【Unity】Assembly Definition Filesという神機能
プロジェクト管理は進化しています – Unity Package Manager の概要
UnityのPackage Managerを使って機能をインストールする



■インスペクタで並べ替えてみるためのサンプルコード

 ここからは簡単なコードを書いて試してみよう。内容はかなり適当なので、好きなように書き換えて欲しい。

 もしあまり UnityEvent を使ったことないから、色々なイベントコールバックをするサンプルコードが以下の記事にまとめてあるので、参照して欲しい。

【Unity】【C#】UnityEvent, Action, delegate, interface でのコールバック実装方法とインスペクタでの登録

●インスペクタで並べ替えてみるためのサンプルコード(※.NET 4.x)
using UnityEngine;
using UnityEngine.Events;

public class EasyEventEditorTest : MonoBehaviour
{
//これがインスペクタに表示される
public UnityEvent OnCallback;

//UnityEvent のコールバック用1
public void Hoge()
{
Debug.Log("Hoge");
}

//UnityEvent のコールバック用2
public void Fuga()
{
Debug.Log("Fuga");
}

//UnityEvent のコールバック用3
public void Piyo()
{
Debug.Log("Piyo");
}

//UI-Button などの OnClick などに登録する等
public void Click()
{
OnCallback?.Invoke(); //コールバック発火
}
}

 このスクリプトをヒエラルキーで何らかの GameObject にアタッチしよう。

 後はインスペクタで実際に確認して欲しい(表示が更新されてなかったら、一旦フォーカスを外して、再度スクリプトをアタッチした GameObject を見てみると反映されてたりする ← Unity はコンパイルが走ると表示がデフォに戻ることがある)。

●左端にハンドルが付く


●ドラッグで移動できる


●移動後


 Click() を UI の Button に登録して試してみればわかるが(面倒なら Start() から呼んでも良い)、コールバックの発火はインスペクタで登録した上→下の順になる。試してみよう。

●並べ替え前
Hoge
Fuga
Piyo

●並べ替え後(※並び替えた順)
Piyo
Hoge
Fuga


 また、機能をオフにしたり、表示方法を変更したりする設定は「Edit>Preference」で「Easy Event Editor」タブ(Unity2019以降)にある。自分の見やすい設定にしておくと良いだろう。







(関連記事)
【Unity】【C#】インスペクタの配列やリストを並べ替え可能にする
【Unity】【C#】インスペクタで入力不可(Disable)な属性を作る
【Unity】【C#】インスペクタの値を保持したまま変数をリネームする
【Unity】【C#】インスペクタの表示項目を動的に変更する
【Unity】【C#】インスペクタでの UnityEvent のコールバック登録の有無を調べる
【Unity】【C#】UnityEvent, Action, delegate, interface でのコールバック実装方法とインスペクタでの登録


関連記事
スポンサーサイト



category: Unity

thread: ゲーム開発

janre: コンピュータ

tag: Unityオープンソースライブラリ  Unityプラグイン  インスペクタ  エディタ拡張 
tb: 0   cm: --


トラックバック

トラックバックURL
→http://fantom1x.blog130.fc2.com/tb.php/351-07684c87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Social

検索フォーム

全記事一覧

カテゴリ

ユーザータグ

最新記事

リンク

PR

▲ Pagetop