fc2ブログ
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog? ホーム » VRMLiveViewer »【VRMLiveViewer】更新履歴(アップデート・修正情報)

【VRMLiveViewer】更新履歴(アップデート・修正情報)  




※このページは「VRM Live Viewer のメインページ」から分離したページです。
主に「◆アップデート(修正) 情報◆」内の過去履歴を掲載しています。

※「アップデート(修正) 情報」は箇条書き風の大まかな情報なので、細かい変更点などは「補足説明」「バージョンによる差異について」に掲載しています。

それ以外の使用方法(ヘルプ)などはメインページの目次から探してみて下さい。
>> VRM Live Viewer メインページ目次


その他の情報は、以下に掲載されています。
・補足説明
・既知の問題(不具合など)
・よくある質問・トラブルシューティング等
・バージョンによる差異について
・更新履歴(アップデート・修正情報)
・背景GLTFの設定リスト(使用例)
・GLBで背景モデルを自作する



■更新履歴(アップデート・修正情報)

3.8.1
[2023-10-23]
カスタムライトのベースの設定の[キャラクターのみ照明]を、[ライトの対象]に拡張し、[全て(背景とキャラ両方)],[背景のみ],[キャラクターのみ] の3択に変更。
カスタムライトの複数編集で全選択系のボタンでギズモの表示が同期できてなかったのを修正。
・他 UI等の微調整/修正。
3.8
[2023-10-12]
カスタムライト(ポイント,スポット,ディレクショナルライト)として、ライトを複数化。(※v3.7.3 までのライトは「環境ライト」と改名して分別されます)
カスタムライトにボリュメトリック(薄明光線・ノイズ)効果を実装
フレアの設定にメインライト用のボリュメトリックライティング(効果)を追加。
・(PC)「揺れる草原」を床のプリセットに追加。
・「ミラー床」(CRS FXの床の実装に近く、環境反射より軽量)を床のプリセットに追加。
・(PC)「青空(B,C)」「夕焼け空(B,C)」(HDR)を空のプリセットに追加。
・「環境ライトの設定」(※名称,UIも変更)に「影の設定」(ハード/無し,解像度)を追加。ギズモ操作に対応。
・名前表示のアイコンを「ギズモと名前表示」のポップアップに変更。XYZ軸・グリッド,ギズモ(アイコン)表示切替を追加。
・カラーパレットのエクスポートを「アプリコンフィグ」に移動。
3.7.3
[2023-07-26]
キャラクターのオプション設定」に「風(SpringBone)」(揺れものに力を加えて、擬似的な風を表現する) 機能を追加。
・「キャラクターのオプション設定>発光の設定」に [発光色の色相補正], [発光色の彩度補正] のパラメータを追加。
・「オブジェクトのオプション設定>発光の設定」に [発光色の色相補正], [発光色の彩度補正] のパラメータを追加。
・「オブジェクトのオプション設定>質感の設定」に [基調色の色相補正], [基調色の彩度補正], [基調色の明度補正] のパラメータを追加。
・「オブジェクトのオプション設定>質感の設定」に [影を落とす](Cast Shadows), [影を受ける](Receive Shadows), [環境反射をブレンド](Blend Reflection Probe) のパラメータを追加。
環境反射の設定に「キャラクターを除外」オプションを追加(主に [ワールド環境反射] のとき、キャラクターの映り込みを除外し、背景だけを反映させるのに使う)。
Viewerカメラの設定に [中心点移動(前後左右)] (マウス/キーボード) を追加。
ゲームパッドの設定に [中心点移動(前後左右)] と、距離や回転のリセット(初期値に戻す)の機能(選択項目)を追加。
・他、UI等の微調整/微修正
3.7.2
[2023-06-16]
環境反射の「ワールド環境反射(手動)>背景色」のUIが、パネルを開いたとき、色が正しくなかった不具合を修正。
3.7.1b
[2023-06-06]
・同梱の「UnityCapture」を OBS29.x 対応版に更新(※OBS29.xでUnityCaptureを利用してない人はアプデの必要ありません)。※アプリの内容は同じ
3.7.1
[2023-05-30]
環境反射の設定にキャプチャ位置を手動で設定できる種類「ワールド環境反射(手動)」を追加。
環境反射の設定にキャプチャ更新頻度「固定/低/中/高」設定を追加
・(PC)ツールパッドやパネル等のアイコンにもツールチップ(1秒のマウスオーバー)を追加
キャラクターリストの下部のギズモアイコンが常に無効になっていた不具合を修正
・他、UI等の微調整
3.7
[2023-05-02]
キャラクターのオプション設定MToonの「リムライト」「シェーディング」「アウトライン」の補正機能を追加(※MToonシェーダの許容値を超えることはできません)。
ポストエフェクトの被写界深度で自動フォーカスのトラッキング位置(ボーン)を複数選択できるように変更(以前は[Head]のみ。[~Foot]や[Hips]等も対象にできるようにすることで、カメラ接写でもトラッキングできるようにした)。
環境設定ファイルをプリセットステージを残したまま適用できるように変更。
ツールパッドにキャラと背景モデルのサムネと、操作対象切り替えのボタン[▲][▼]を追加。
ツールパッドに高さを短く折り畳めるボタンを上部左上に追加(高さはコンフィグで設定可)。
・ライセンス表示のパッドを追加(どちらかというと今後のVRM1.0対応用。表示内容は左サイドパネルと同じもの)。サムネのみの折り畳みも可。
VRoidSDK 0.1.3 にアップグレード(ただし、認証方式は以前のまま。今後のバージョンで変更する可能性有り)
・VRoidHub パネルの種類タブの並びを Yours(自分の)/Liked(ハート付けたもの)/Pickup(スタッフピックアップ) の順に変更。
シーンロード(ダイアログ)で、v1.x 以前のデータの場合、UI 表示がおかしくなる不具合を修正。
・ヘルプのインデクスをブログへのリンクへ変更(ヘルプが増えすぎたため、検索しやすいWebページへ移行)。
・(Android)Android11以降で、手動でファイルアクセス権限設定することにより、画像や音楽以外もロードできるように権限付与。
3.6.2
[2023-02-28]
プリセットの空「動く宇宙」を追加
キャラクターのオプション設定発光モードを追加。また、発光モードの除外マテリアル指定と補正機能を追加(例えば目だけを除外し、衣装は発光モードを適用みたいにできる)。
雲の設定で「シンプルな雲」の色(Color)設定をHDRカラーに変更(輝度[Intensity]を上げると、ポストエフェクトのブルームで簡単に発光できる)。
フォルダブラウザのサムネイル上で、1秒のマウスオーバーでVRMのタイトルとファイル名をツールチップとして表示するように変更。
・他 UI/デフォルト等の微調整
3.6.1
[2023-02-13]
プリセットの空の切り替えで、フレアと連動オン/オフできるボタン(リンクアイコン)を追加。
・「環境設定ファイル(json)」で背景画像(360度/2D)のデータをエクスポート/インポートできるように変更。
・「環境設定ファイル(json)」「キャラクターリスト」「オブジェクトリスト」のエクスポートでパスデータを「ファイル名のみ」にもできるように変更(環境設定ファイル(json)のみコンフィグで選択)。
ポストエフェクト/フォグ/フレア/キャラクターのオプション/オブジェクトのオプション/パーティクルの複数編集にパネルの種類の切り替えボタンを追加(PC版はポストエフェクト/フォグ/フレアは右クリックで使用してるものを順次移動できる:[Ctrl]+[Tab]/[Ctrl]+[Shift]+[Tab]と同じ)。
・いくつかパネル上部に機能アイコンポップアップを設置
コンフィグに「オブジェクトのオプション設定の自動復帰」に [発光],[質感],[アニメーション] ごとのオン/オフ設定を追加
フォルダブラウザのサムネイルと名前表示の高さを変更(名前のオーバーレイ表示をやめ、サムネの下に置くことで見やすくした)。
・いくつかの UI の文言を変更/修正(特に「重厚な雲」の [雲の大きさ]→[全体の分布] に変更:※効果は同じ。実際には"雲の全体の大きさ"だが、感覚的にわかりずらいため)。
・一定条件下で「ブルーム - レンズの汚れ」が反映されない場合がある不具合を修正(その場合は、一旦オフ→再度オンにすると稼働する)。
・他 UI/プリセット素材等の微調整
3.6
[2023-01-26]
太陽光線(レイ)とレンズフレアをシュミレートする機能を追加
太陽や雲を動的に変更できるプリセット空と雲の設定機能を追加
ポストエフェクト>ブルームに [レンズの汚れ](LensDirt) 機能を追加
フォグの種類にグローバルフォグ(距離と高さフォグ)を追加
シーンロードで各機能を細かくロードできるように、リスト形式に UI を刷新。背景オブジェクトとパーティクルに [追加] のロード方法を選択できるように変更。
シーンデータのリスト上書き/削除を防止できるロック機能を追加 (※v3.5 以前では削除できるので注意=ボタンが無効化されるだけ)
シーンデータのリストで [複製] 機能を追加
キャラクターと背景オブジェクト以外の環境効果の設定をひとまとめにしたファイル:環境設定ファイル(.json)(床や水面、環境反射、プリセット空、フレア、雲、フォグ、ライト、ポストエフェクト、パーティクル等)をエクスポートできるようにツールパッドにボタンを追加(ロードは [各種ファイルを開く>json] かファイルドロップで適用できる)。
・キャラクターの発光の加算・補正ができる「キャラクターのオプション設定」を追加
オブジェクトオプション設定の発光設定に全体の値を上下できる [発光の補正] パラメータを追加
オブジェクトオプション設定にマテリアルのスムーズとメタリックの値を加算できるパラメータを追加
環境反射の設定に [反射の回数] パラメータを追加(1=通常の1回のみの映り込み。2以上で相互反射も表現できるが、負荷は上がる)。
プリセット床に「環境反射円」「環境反射チェック円」を追加
環境反射床にマテリアルのスムーズとメタリックを変更できるオプションを追加
ライトの拡散光の設定に [輝度の強さ] のパラメータを追加
ツールパッドのライトボタンを [メインライト],[拡散光],[キャラクターライト] の3つに変更。メインライトのみ太陽のアイコンに変更。
VMDカメラの設定に [距離上限],[X上限/下限],[Z上限/下限] のパラメータを追加(建物内など矩形範囲内に制限、注視点からの距離制限に利用できる)。
VMDカメラの設定にデータのコピーと貼り付け(ボタン)を追加
・VMDモーションでデータに無い主要(人)ボーンがあった場合、位置と回転が0である初期値データを先頭に追加するように変更
プリセットのブレンドシェイプバインドのデータをエクスポート/インポートできるようにパネル上部にボタン追加
プリセットステージの反射素材の一部を HDR 化し(CRS FX/KAGURA)、背景が映り込むように(KAGURA)修正
・CRS FX ステージのデフォ状態にグローバルフォグを追加
パーティクルの紙吹雪系に [大きさ] のパラメータを追加
・ポストエフェクトやフォグ、フレア設定等、ドロップダウンで機能を切り替えるパネル上で、有効(使用)にしている機能に [Ctrl+Tab](次へ), [Shift+Tab](前へ) で移動できるショートカットを追加
・他、UI やプリセット素材を一部改修
3.5.2
[2022-10-10]
・「プリセット空の設定」で [回転] のスライダーが2回目以降利かなくなっていた不具合を修正
3.5.1
[2022-10-06]
ツールパッドの「カメラ映像出力」ボタンが利かなくなっていた不具合を修正
3.5
[2022-10-05]
神楽(KAGURA)ステージとモーション, Remix音源, (神楽)桜パーティクルをプリセットとして追加
床面への映り込みを可能とする「環境反射(Reflection Probe)」を機能として導入(KAGURAでも使用)
一帯に広がる「水面」を機能として導入(KAGURAでも使用)
・「オマケ」フォルダに KAGURA 用のVMDカメラモーション(モーションキャプチャー)を追加
プリセットのブレンドシェイプ/VMDのモーフ選択(ドロップダウン)を一部拡張
プリセット床(ドロップダウン)に環境反射できる床(平面と黒チェックタイル)を追加
床の設定に、環境反射床のとき、映り込みの背景色とタイルの大きさ維持オプションを追加
・空が"(なし)"のとき、背景色を設定できるように変更。2Dの画像/動画表示のときも同様に背景色を変更可。
ツールパッドのライト/ポストエフェクト/フォグ/環境反射/水面などを右クリックでOn/Offできるように変更
・ツールパッドにモーションやリップシンク方法の選択のドロップダウンを追加。自動目パチ(AutoBlink),カメラ目線(LookAtMe)のオプションと音楽の同期(Sync Start/Stop)も追加。
・ツールパッドに"(床なし)","(空なし)"のボタンを追加
・ツールパッドにヘルプボタン(HPへ)を追加(右クリックでアプリ内ヘルプも開けるがいずれWebヘルプ中心にする予定=機能が増えすぎて肥大化してるため)
音楽の選択(曲リスト)に名前でソートできるボタン(Onのとき常にソート/Offはそのまま)を追加
コンフィグに音楽の初回デフォルト音量の設定を追加(手動設定が優先)。
・コンフィグにバウンディングボックスの色変更を追加
・コンフィグの設定をエクスポート/インポートできるように変更
CRSとMiraiのモーションを一部調整
3.4
[2022-07-19]
・VRM/オブジェクト/パーティクルの配置にギズモを導入(※試験実装)
設定/機能のツールバッドを追加(設定ボタンで開ける。右クリックは今まで通りの各種設定コンフィグで変更可)
・VRM/オブジェクト/パーティクルを個別に表示/非表示を切り替え機能を追加(可視状態のアイコンで切り替え。一時非表示用。VRM/オブジェクトは稼働してるので注意)。右クリックでソロ、[Ctrl]+クリックで全ての切り替え可能
パーティクルの複製編集機能(同種のパラメタを増減する)を追加
パーティクルリストに複製機能(ボタン)を追加
「影だけ床」を追加(※試験実装。プリセット空[=スカイボックス]とは同時に使えない制限有り)
背景動画を音楽に同期できるように変更(360/2D動画の設定>開始を音楽に同期)
オブジェクトの発光の変化を音楽に同期できるように変更(オブジェクトオプション>発光(マテリアル)の設定>開始を音楽に同期)
・モーション/オブジェクト/パーティクル等の個別設定パネルからマウスのバックボタン、または[Shift]+{ESC]キーでリストに戻れるように変更
・VRM/オブジェクトのリストもエクスポート/インポートできるように変更。個別に選択可
ポストエフェクト設定パネルからのjsonインポートする時には個別にエフェクトを選択できるように変更
・マウスカーソルを一定時間で消去する機能を追加(コンフィグで時間設定可)
・巻き戻し/早送りの時間単位(秒)の設定をコンフィグに追加
・パーティクル「紙吹雪(FX)」の[光に強さ]パラメタがシーンに保存されてなかった不具合を修正
3.3
[2022-05-04]
パーティクルエフェクトを複数使用できるように変更(紙吹雪FXのみ5個まで)
パーティクルエフェクトに個別設定を追加し、発光や色、サイズ、速度や力の強さ(移動方向)などパラメータを調整できるように変更
パーティクルエフェクトの設定を個別/リストでインポート/エクスポートできるように変更
オブジェクトのオプション設定の発光設定に「マテリアル順に正/負シフト」を追加
シーンロードの種類選択の「エフェクト」を、「パーティクル」「ポストエフェクト」「フォグ」に分離
・(PC)「パーティクル」「ポストエフェクト」「フォグ」「ライト」の設定パネルの右上のボタンと右サイドパネルのアイコンを、右クリックで切り替えできるように変更
・(PC)リスト-個別設定系のパネルでは、タイトル文字を右クリックでリストへ移動する機能を追加
・(PC)設定パネル上で[Ctrl+Shift+Tab]キーで前のキャラ/オブジェクト設定に移動できるようにショートカットを追加(次へは[Ctrl+Tab]のまま)
・背景オブジェクトで同じもの(ファイル名)がロードされたときの配置を復元(リスト順)するように変更
3.2
[2022-03-28]
オブジェクトのオプション設定のマテリアル発光に一定の変化を付ける機能を追加。
ライト設定パネルにも「使用:オン/オフ」ボタンを付けて、UI構成を整理(キャラ照明の On/Off はキャラクターライトパネル上の使用 オン/オフ に移動)。
・いくつかのUIの挙動などを微修正。
3.1.1
[2022-03-14]
ポストエフェクトの色調補正(Color Grading)のデータがシーンに保存されてなかった不具合を修正
3.1
[2022-03-13]
ポストエフェクト機能を追加
フォグ(エフェクト)機能を追加
背景オブジェクトに「アニメーションを音楽に同期」再生オプションを追加
背景オブジェクトに「マテリアルの発光の加算」オプションを追加
ポストエフェクト+αをセットアップした「CRS FX」ステージを追加
・キャラクター/背景オブジェクトのリストや各設定パネルに、並び順の番号とサムネイル表示を追加
・(PC)オマケフォルダに CRS FX ステージでのポストエフェクト「被写界深度(Depth Of Field)」の効果が大きい設定ファイル(json)を追加
・(PC)ショートカットを [,]ポストエフェクト, [.]フォグに変更(カメラ切り替えミニパッドと速度リストのミニパッドは各メインパネルから)。
3.0
(正式版)
[2022-01-30]
複数の背景モデル(GLB/GLTF)ロードに対応
・複数の背景モデル選択のオブジェクトリスト複数オブジェクトの移動・回転パネルを追加
オブジェクトの配置の回転を3軸(XYZ)に変更
キャラクターの配置の回転を3軸(XYZ)に変更
モーション/オブジェクトの配置系のパネルに設定のコピペ機能を追加(モーション別種類間の場合は配置のみ可)
プリセットの床の設定に「位置」と「回転」(Yのみ)を追加
プリセットの空の回転(Yのみ)を設定できるように変更
Viewerカメラにロール回転(Roll:Z回転)を追加
Viewerカメラの移動のデフォルト方式を中心点移動に変更(従来方式は「視点をずらす」として、カメラ設定で割り当て可)
Viewerカメラモードのとき、シーンに現在のカメラ位置を保存/復元できるように変更
・Viewerカメラミニパッドを追加
キャラクター/オブジェクト系のパネル上でも[Ctrl+Tab]キーで次のキャラクター/オブジェクトに切り替えられるように変更
モデルプロパティにもキャラ切り替えボタンを追加
・ロード関連のパネル上にも置き換え/追加切り替え([+][-]ボタン)を追加。パネル上でも[F1]キーで切り替え可
・VRM形式で保存されているGLB(拡張子を.vrm→.glb にリネームしたもの)からも内包サムネイルを取得するように変更
アプリコンフィグモーション設定背景等のアイコン押下での動作選択を追加
・"モーション"タイトル文字クリックでキャラ配置、"背景"タイトル文字クリックで背景アイコンの右クリック動作の設定を開けるように変更
・(PC)ショートカットキー[O]を「オブジェクトリストを開く」に変更(旧:各種ファイルを開くは[Ctrl+O])
・(PC)ショートカットキー[P]を「オブジェクトの移動と回転」に変更(旧:モデルプロパティを開く[Ctrl+P])
・ヘルプを各種設定のカテゴリ同様に分類し、ページを分割
3.0α7
(2.14)
[2021-11-23]
・キャラロード完了時に、過去の配置(キャラクターリスト順)を復元して自動配置するように変更(アプリコンフィグで従来方式に切り替え可)
・各設定パネルにキャラ切り替えボタンを追加
VMDモーション補正にキャラクターごと(ファイル/VRoidHubID)にデフォルト値を設定できる機能を追加
・キャラのモーションの種類を変更したときにも、配置を引き継げるように改善(Preset,BVH,VMDは全く別の方式で再生されているため配置も別保存になっているが、それを自動で引き継いで切り替えられる[※ただし、回転など互換性のないデータは一部無視])。
VMDカメラ設定のエクスポートデータにY上限・下限が含まれてなかったので修正
・複数キャラをロードしているとき、[Auto Blink]と[Look At Me]のUI(チェック状態)が正しく反映されない場合があった不具合をFix
・(Android)音声認識でのリップシンク(MicLipSync, AudioLipSync)が動かなくなっていた不具合をFix
3.0α6
(2.13)
[2021-11-13]
UniVRM0.89にアップデート
・素材と同名の jpg, png ファイルを同じフォルダか「thumbnail」または「thumb」フォルダに置くと、ロード履歴でサムネイルとして表示できるように変更
・素材ロード関連の最適化・高速化
・(PC)オマケフォルダに「音街ウナ公式動画素材用のサムネイル」と「背景グラデーション」を追加
3.0α5
(2.12)
[2021-11-09]
・「各種設定/ツール」パネルのボタンを機能分類して、レイアウトを変更
・(PC)音楽の音量をショートカットキー[Shift+F9][Shift+F10]で増減できるように追加
・(PC)シーンロードのキャラオプションにおいて、[Ctrl]押しながらチェックオン/オフで全キャラの「キャラ(サムネの左)/モーション/配置/ブレンドシェイプ」を切り替えできるように変更
・(PC)Viewerカメラの設定を開いたとき、[キー動作>1st key] の保存した値が、起動時のみ UI に反映されてなかった不具合をFix
3.0α4
(2.11)
[2021-11-02]
キャラクターリストモーション設定パネル等で「名前表示(Nameplate)」できる機能を追加
アプリコンフィグに「名前表示(Nameplate)」の色を変更できる設定を追加
・(PC)音量設定パネルをショートカットキー[[]で開けるように変更
・(PC)マスター音量をショートカットキー[F9][F10]で増減できるように変更(カメラ速度の増減は[Ctrl+F9/F10]に変更)
・TPose/Presetモーションで他キャラに切り替えて元に戻したとき、BVH/VMDモーションがセットされないことがあった不具合をFix
3.0α3
(2.10)
[2021-10-25]
UniVRM0.87にアップデート
ライト系の設定パネルのタブUIを統一
Viewerカメラの設定パネルからVMDカメラへ切り替えたときに、自動でVMDカメラを再生するように変更
・半透明オブジェクトがあるとき、モデルプロパティのバウンディングボックスの描画が奥にならないように修正
・ヘルプ>素材について&リンク集のBOOTH検索ワードに「VRM Live Viewer」「GLB」を追加
3.0α2
(2.9)
[2021-10-15]
モデル/素材等のロード後に、自動でモーション同期が行われるオプションを追加[アプリコンフィグ>デフォルト:オン](※(Sync)Startオンのときのみ実行)
・音楽を各曲ごとに音量を設定できるように変更(音量の設定パネルが「マスター」「音楽」に変更。音楽はシーンにも保存できる:アプリコンフィグで変更可)
Viewerカメラのとき、視野角の設定もシーンに保存できるように変更
シーンロード時のライトの設定適用を素材ロード後に変更
・プリセット以外のブレンドシェイプのリセットができないことがあった不具合をFix
3.0α1
(2.8)
[2021-10-06]
Unity2020にアップグレード
UniVRM0.85にアップデート
カラースペース(色空間, Color Space)を「ガンマ(Gamma)」から「リニア(Linear)」に変更
・床に「クリスタルタイル(Crystal Tiling)」を追加
・(PC)[F12]キーでフルスクリーン/ウィンドウモードの切り替えできるように変更
2.7
[2021-08-24]
・リソース・メモリ周りの最適化
・UIの調整・最適化
ロード履歴のVRMタブで、サムネイル取得が待機状態のままになることがある不具合をFix
・「オマケ/Wall_glb」フォルダに壁のglb(6色)を追加
2.6
[2021-08-14]
・一度読み込んだファイル等を履歴としてリスト化する「ロード履歴」を追加
・右サイドパネルの[モーションを開く]ボタンをデフォルトでロード履歴が開くように変更(アプリコンフィグで変更可)
・右サイドパネルの[背景素材を開く]ボタンをデフォルトでロード履歴が開くように変更(アプリコンフィグで変更可)
アプリコンフィグロード履歴の最大個数(ピン留めを含まない)の設定を追加
2.5
[2021-08-06]
シーンのキャラのロード方法に、現在ロードされているVRMとシーンのキャラを比較し「要/不要」で「ロード/アンロード/継続」する [差分ロード/アンロード] を追加
モデルプロパティで最大境界(Bounds)を可視化する機能を追加(バウンディングボックス表示)
・VMDの初回デフォルトでボーン自動補正on/offするオプションをアプリコンフィグに追加(一度でも手動で設定した場合は、そちらが優先される)
・(PC)ライト等のカラーピッカーで、[↑][↓][←][→]キー操作した後に、他のパラメタ入力上にあるときでも増減しないように修正
2.4
[2021-07-31]
・「配置の移動と回転」にキャラ同士の配置を入れ替える機能を追加
・(PC)ライト等のカラーピッカーUIでも、[↑][↓][←][→]キーで値が増減するように変更
VMDカメラの[Y 上限](Upper Y)にプリセット値ボタン(CRS, Crystal)を追加
Viewerカメラでも、空を[(空なし/360)]にしたとき、カメラ映像出力で透過できるように変更(VMDカメラは元から透過できる)
モーションの再生速度(Speed)エフェクトの放出量(Emission)の最小値を0.1→0.01に変更
プリセットモーションのフレーム数表示が再生速度の変化に対応できてなかったので修正
2.3.1
[2021-07-23]
・モーション(ボーン)に 表情モーションを追加したとき、再生フレーム数の比較ができてなかった不具合をFix
シーン保存時にVRoidHubのキャラのサムネイルキャッシュを更新するように修正
2.3
[2021-07-22]
音量(ミュート)の設定機能を追加(※ソフトウェア音量=ハードウェア音量を最大とし、0%[-80dB]~50%[-6dB]~100%[0dB]の音量)
VMDカメラの設定に、ワールド座標Y(縦軸)での位置を制限できる [Y 上限],[Y 下限] のパラメータを追加
2.2
[2021-07-17]
・(PC)試験実装として、リアルタイムでカメラ映像を他アプリで利用できる(仮想カメラ等)「カメラ映像の出力」機能を追加
※この機能は「UnityCapture」プラグインを利用するため、フォルダにインストールするための bat と、新たに「ReadMe_カメラ映像出力機能とインストールについて.txt」が添付されています。利用前にご一読下さい。
2.1
[2021-07-11]
複数キャラの配置を同時に変更できる「配置の移動と回転」を追加
・設定パネルの調整パラメータ名のローカライズ化(日本語,英語のみ)(→アプリコンフィグで設定可)
VMDカメラの設定に、注視点からの距離に一定値を加算できる[距離 加算]パラメータを追加
モーションの再生設定3Dオブジェクトの配置パネルに[復帰](パネルを開いたときの値に戻す)ボタンを追加
・アプリ起動時のオプションやサムネイルキャッシュのクリア等が行える「アプリコンフィグ/メンテナンス」を追加(→各種設定から)
ゲームパッドの有効・無効化の切り替えをアプリコンフィグに追加
・VMDのボーンモーションの長さと表情モーションの長さが異なるとき、長い方に合わせるように修正
・シーンロードでプリセットの空(Skybox)が反映されてなかった不具合をFix
2.0
[2021-06-27]
複数VRMのロードに対応(左サイドパネルの[-]:置き換え[従来と同じ]/[+]:追加ロードの切り替えができる)
ロードされたVRMの切り替え(調整対象の選択)やアンロードができる「キャラクターリスト」パネルを追加(左サイドパネルにボタンも追加)
・(PC)ショートカットに [F1]:置き換え/追加ロード切り替え([-/+]),[Ctrl+Tab]:リストの次のキャラへ,[Shift+Tab]:リストの前のキャラへ,[Q]:キャラリストを開くを追加 (※その他、一部のショートカットが変更されてます→ヘルプの[基本操作]で確認できます)
シーンロードオプションに各キャラのロード方法と、配置オプション(位置と回転だけを適用する[置き換えのみ])を追加
Viewerカメラに視野角の設定を追加
・[Breaking Changes] 音楽リスト上でのシャッフル/連続再生モードを廃止
1.34
[2021-05-16]
VMDモーションにボーン補正パネルを追加し、補正のon/offと手動/自動入力できるように変更
VMDモーション(ボーン)の補間計算を改修(よりスムーズになり、また導入初期からあった、不自然な動き(どうでもいい!等)の不具合がFix。
VMDモーション(ボーン)によっては、途中から再生したとき、足が不自然になることがあった不具合をFix。
※v1.34でVMD再生のExperimental(試験実装)が完了します。MMDxVRMモデルの仕様違いから発生する問題は、今後のバージョンで調整機能等で対応していきます(そのほとんどがモデルの「ボーンの長さ,有無,構造(位置),初期角度」の違いが原因で、VMD再生自体は単純な「位置,回転,補間」の計算でしかないため)。
1.33VMDカメラモーションに縦方向の回転調整(ScalePitch)を追加
VMDカメラモーションの補間計算を改修(よりスムーズになったため、手ぶれモーション等も再現できる)
VMDカメラモーションの回転計算を改修(180度超の回転データに対応したため、瞬間的なRoll回転等も再現できる)
VMDカメラモーションの設定パネルに復帰ボタン(Revert)を追加
・(PC)「オマケ」フォルダにデモに使ったカメラモーションを追加
1.32VMDカメラモーションに再生開始時間(秒)の設定(Start)を追加
VMDモーフバインド用に、パーフェクトシンク系のブレンドシェイプから左右対のものを自動生成して利用できるように変更
VMDモーフバインド用に、「あいうえお」単一のブレンドシェイプを自動生成するように変更(Mth_A~Oとなる。VRM標準のA~Oと同じときは生成しない)
VMDモーフ設定データのインポート/エクスポート機能を追加
VMDカメラ設定データのインポート/エクスポート機能を追加
・(PC)「オマケ」フォルダに「360度回転_上-下_螺旋移動.vmd」「360度回転_下-上_螺旋移動.vmd」「360度回転_上半身_-45.vmd」(キャラを眺めるだけのカメラモーション)を添付
1.31・既にロードされているVMDモーション(ボーン)に、表情のみのVMDを後から追加 or 入れ替えできる機能を追加
VMDモーフの"カメラ目線","コッチミンナ"等を [Look At Me](視線をカメラへ向ける) のモーションとして利用できるように機能追加
・(PC)「オマケ」フォルダに、360度回転してキャラを眺めるだけのカメラモーション(vmd)を添付
・BVHモーション→VMDカメラの順にロードすると、サイドパネルのタイトルがvmdのファイル名になってしまう不具合を修正
1.30キャラクター照明(キャラのみを照らす特殊なライト)を追加
環境光の設定に拡散反射光(Ambient)の調整を追加
ライト設定パネルにも[Revert](復帰)ボタンを追加
床の平面バリエーションに「紺」「灰」(色)を追加
VMDモーフの検出精度をアップ(どっと式,めんぼう式,Sour式,YYB式,Tac式,ゴロペコ式の自動バインドが可)
1.29内部ライブラリを更新UniVRM 0.66(MToon 3.5) にアップデート
・VMDカメラ停止中でも設定パネルの値が反映されるように変更
VMDモーフのバインド設定でパネルを開いたときの状態に戻す[Revert]ボタンを追加
・(PC)設定パネルの数値入力ボックスの一定値の増減([↑][↓]キー)を主に ±0.05 → ±0.01 に変更(パラメタによる)
・ヘルプが大きくなってきたので、ページ分割し、各項目にWebページ参照ボタンを追加
1.28
[2021-03-07]
VMDの表情モーフ(ブレンドシェイプ)の再生に対応
ブレンドシェイプのバインド設定をプリセットと別に、VMDモーフ用に新たに追加
ブレンドシェイプのバインド設定を開くアイコンをサイドパネルにも追加
VMDカメラ設定に、オリジナル値にリセットするボタンを追加
・VMDモーションでの親指のボーン数を2→3個へ変更(MMDでいう親指0に対応)
音楽の開始タイミングをマイナス方向(途中から再生となる)にも設定できるように変更 (プラス方向は今まで通り、遅延して再生)
・シーンからカメラモーション(VMDカメラ)をロードしたとき、ループ再生と速度(Speed)が反映されてなかった不具合を修正
・VMDモーション→VRMモデルの順にロードすると、モーションが動かない不具合を修正
1.27
[2021-02-02]
VMDカメラモーションの再生に対応(設定パネルも追加)
・サイドパネルにカメラ設定(VMDカメラモーションがロードされているときは、VMDカメラ設定)を開くボタンを追加
・サイドパネルのモーション設定ボタンのアイコンをレンチから人型に変更
・サイドパネルに音楽の遅延再生(Music Start Timing)を開くボタンを追加
モデルプロパティ(Model Property)にテクスチャサイズ[最大]の情報を追加
モデルプロパティ(Model Property)にNEOKET(アバター制限ページ)のリンクボタンを追加
・パネルがロックされているとき、パネル上にマウスがある場合はホイールが効かないように変更
・GLTFのzipアーカイブを、zipのままロードする機能を追加(※Experimental:ものによっては、テクスチャが上手く読み込めない不具合があります)。
1.26・アプリ起動シーケンスの調整・最適化
・実行パフォーマンスの調整・最適化
1.25・内部ライブラリを更新:UniVRM 0.62(MToon 3.4) にアップデート
・(PC)設定パネルの数値入力ボックスで[↑][↓]キーで一定値の増減ができるように変更
1.24.1・サムネイルの選択UIの画像が壊れていたので、修復
1.243DエンジンUnityのアップグレードにより、起動時の画面・入力設定ダイアログが廃止となりました(設定項目に「画面の設定」と「ゲームパッドの設定」が追加)。
・ゲームパッドの内部システム変更により、ショルダー,トリガーボタン等も利用可能に。
・ゲームパッドの各ボタン等の機能を自由に割り当てられる「ゲームパッドの設定」機能を追加。
・カメラの移動・回転速度を複数登録し、切り替えられる「カメラ速度リスト」を追加。
・「カメラの設定」に「グラフィックに影響されない速度」オプションを追加。
・「カメラ切替」のデータのインポート・エクスポートを追加。
・シーンのロードオプションに「カメラ切替」(カメラ設定から分離)、「ゲームパッド」項目を追加(カメラ速度リストは「カメラ設定」に内包)。
・シーンに音楽の「ループ再生」「1曲で停止」のオプションのみ保存するように変更(連続再生やシャッフル再生のときは記録されません=曲に一貫性がないため)。
・「パネル位置のリセット」でパネルとツールパッドの対象を選べるようにオプションを追加。
カメラ切替カメラ速度リストのミニパッドから設定パネルを開いたとき、単純な閉じる動作の場合はミニパッドへ自動で戻るように変更。
360度画像・動画の回転値を0[度]で中央に位置するように+90[度]調整(v1.23以前のデータは自動的に修正されます)。
3DエンジンUnityのアップグレードにより、Android版でのx86(CPU)の利用が廃止となりました(基本的にAndroid4.4以前のものなので、Android5.0以降なら問題ないハズ)
1.23・メモリ管理の最適化
「透明タイル」の床を追加
音楽の遅延再生設定の±0.1操作で小数点計算誤差が出ないように修正
1.22・内部ライブラリを更新:UniVRM 0.61, MToon 3.4 にアップデート
VRM Folder Browser で初回サムネイル生成時にタイトルが空になることがあったので修正
1.21ライト(光源)の設定を追加
VRoidHubのグループの編集バーに「新規&追加」(新規にグループを作成し、モデルを追加)モードを追加
1.20・VRoidHubのグループデータのインポート/エクスポート機能を追加
・VRoidHubのグループのポップアップ(モデル詳細画面)と編集画面のグループ一覧で、登録されてるモデルの数を表示するように変更
・VRoidHubのグループのリスト内で先頭/最後へ移動する操作を追加
ログビュー(ロードやエラー、データ編集など直近30件表示)を追加
1.19・モーションの再生情報のフレーム表示の微調整(BVH, Presetのとき、最終フレームで停止するように修正)
・アプリサイズ削減・軽量化
1.18動画素材を360度・2D固定背景に利用できる機能を追加
音楽・モーションの再生情報(時間・フレーム)モニターを追加(巻き戻し・早送り・モーション同期のUIも追加)
モーション設定パネルにも再生中のフレームを表示するように変更
音楽の遅延再生設定パネルにもモーション同期ボタンを追加
ツールパッド系(小さいパネル)の表示状態を起動時に復元するように変更
BVHの再生速度の精度を向上(データパースでの精度落ちを見つけたので修正)
1.17.1・(PC)CamaraSettingが起動時に反映されてなかった不具合をFix
1.172D画像を背景(固定背景)にする機能を追加
3Dオブジェクトの配置パネル内:Scaleプリセット値の一部を inch(インチ)→m(メートル) 単位変換係数(0.0254, 0.254)に変更
1.16・1フレームのVMD(ポーズ)にも対応
VMDの再生設定(ループ/速度/回転/位置)パネルを追加
1.15
[2020-06-28]
VMDモーションの再生に対応 (※ただし、現時点では試験実装[Experimental])
(PC)mp3の再生に対応 (Android は元から再生可)
1.14・VRoidHubモデルの Model Property にも「ファイルサイズ」情報を追加
・床に「クリスタル円」「クリスタル(平)面」を追加
1.13VRoidHubの詳細パネル作者ごとのアートワークの一覧を追加(最新9件)
・VRoidHubの詳細パネルにも「Model Property」情報を追加
・Model Propertyパネルにローカルファイルのみ「ファイルサイズ」項目を追加
・Model Propertyパネルに「ノード数」(Node/GameObject)項目を追加
1.12・シーンLoadパネルにて、ダブルクリックで読み込み確認(オプション選択)を開けるように変更
・(PC)シーンLoadパネルにて、選択中シーンをマウスの進むボタンで読み込み確認(オプション選択)を開けるように、確認ダイアログにて進むボタンでロードできるように変更(進むボタン×2回で簡単にロードできる)
・その他パネル内の入力で Enterキー確定や Tabキー移動、プリセット値ボタンの追加などUIの操作性向上
・VRMFolderBrowserでフォルダアイコンから既存のパスを開いた時、パス表示が更新されなくなっていた不具合をFix
1.11モデルの詳細プロパティの表示機能(Model Property)を追加
・MakeAvatarモデルもブレンドシェイプの自動バインドに対応(基本的にJoy→Fun,Sorrow→Sorrowとなる)[※Experimental]
・TGAの読み込み(フルカラー,無圧縮のみ)に対応[360度,スカイドーム※Experimental]
・テンキーの機能反転キー(Ctrlキー)が効かなくなっていた不具合をFix
1.10内部ライブラリを更新(UniVRM0.55, VRoidSDK0.0.21)。GLTFでもアニメーションが使えるように。
・VRoidHubのタブを「All」→「Pickup」に変更
pixivサービスの利用規約・ガイドライン更新に合わせて、他者のモデルと自分のモデルの利用条件/UIの表示方法を変更
1.9色付きの空(Skybox)を3つ追加
・オートセーブを、シーンロード時には現在の状態を1度だけ保存するように変更(←素材を入れ替えるとオートセーブが働くため、シーンロード中はあまり意味のない連続保存が多かった)
1.8「桜の花びら」エフェクトを追加
「ファンタジー夜」の空(Skybox)を追加
・ミニパッドと設定パネルの表示順(重ね順)をクリックで前面に移動するように変更
1.7・(PC)カメラの第1キーと第2キーの動作を「Camera Setting」で別々に設定できるように変更
・(PC)カメラのジョイスティックの動作設定を追加&右スティックに対応
・(PC)ショートカットキーの一覧をヘルプの基本操作に追加
1.6・VRoidHubで「403 Forbidden」が出たとき、最新情報をダウンロードするように変更
・VRoidHubのAllタブでキャラが重複表示されていた不具合をFix
・VRM Folder Browserで「Cecil」のデフォルトタイトルのときはファイル名を表示するように変更(既にキャッシュされているものは一度ロードすれば更新されます)
FPSモニターを追加 (設定ボタン>下へスクロール>FPSモニター)
1.5カメラの位置と回転を保存/移動できる「Camera Switching」機能を追加
・(PC)右ドラッグを視点移動に変更(中ボタンドラッグもそのまま視点移動可)
パネルのロック状態を保持するように変更(ロックしたまま閉じた場合、ロックしたまま開ける)
1.4.1・特定のOS言語環境下において、BVHロードに失敗する不具合をFix
・日本語以外のOS言語環境下において、ヘルプがデフォルトで日本語になってしまう不具合をFix
1.4ブレンドシェイプのバインド(割り当て)を一時的に変更、または無効化することができる「BlendShape Binding」機能を追加
1.3・各ブレンドシェイプの値(Weight)に0が設定されている場合、除外するように変更
・特定のブレンドシェイプ設定間に競合があった場合、優先度の低い方を無効化するように変更(優先順位:Blink>Joy>Sorrow)
1.2プリセットステージに「Crystal Stage」を追加
360度画像をプリセットステージにも適用できるように変更
・環境光に反射光が入るように変更(GLB/GLTFなどが明るくなる:Unity2018以前のライティング設定を最新にアップデート)
・VRoidHubのリストでグループ追加時(選択状態)のとき「See more」ボタンを無効化するように変更(誤押下防止)
1.1・VRoidHubのセシル変身モデルでデフォルトのメタ情報の場合、VRoidHubの情報を優先するように変更
・VRoidHubパネルでハートを外すと一定条件下で次のリスト(「See more」)がリクエストされたままになる問題を一部Fix(アプリとブラウザで同時に操作すると、サーバとの不整合が起こるのはある意味仕様なので、なるべくリロードして情報を同期して下さい)
1.0
[2020-01-17]
・3DエンジンをUnity2019にアップグレード&システムアップデートしたことにより、スマホ対応がAndroid5.0(API21)以上に変更されました
プリセット曲に「Mirai(ミライ小町)」を追加
・プリセットモーション選択でリップシンクと音楽が自動変更されるオプション(リンクアイコン)を追加
・プリセット曲のブレンドシェイプの自動バインドを「セシル変身アプリ」にも対応させました(今まではVRoidのみ)
・プリセットステージに「Mirai Stage」を追加
・「雪の結晶」と「雨」エフェクトを追加(エフェクトパネルの配置も多少変更されてます)
・スカイボックス(空)に「不気味空」を追加
・GLTF で Fade モードを使っている素材が透過されてない問題をFix
・GLTF で Emission を使っている素材が表示されてなかった問題をFix
・Android版のみVRoidHubのキャッシュを10→5個に変更(10個だと結構ストレージ容量を喰うため)
・PC版もESCキー2回押しで終了するように変更

※β版以前は履歴の記録無し(2018-08-19~2019-12)

※その他、細かい変更点などは「補足説明」「バージョンによる差異について」にあります。



(関連記事)
【VRMLiveViewer】VRM(VRoid)をライブステージで踊らせるアプリを作ってみた
【VRMLiveViewer】補足説明
【VRMLiveViewer】既知の問題(不具合など)
【VRMLiveViewer】よくある質問・トラブルシューティング等
【VRMLiveViewer】バージョンによる差異について
【VRMLiveViewer】背景GLTFの設定リスト(使用例)
【VRMLiveViewer】GLBで背景モデルを自作する
【VRMLiveViewer】GLTF モデルに影が付くように修正して、アプリで利用する
【VRMLiveViewer】魔法陣の床を作る
【VRMLiveViewer】VRoid の衣装を発光させる


関連記事
スポンサーサイト



category: VRMLiveViewer

thread: ソフトウェア開発

janre: コンピュータ

tag: VRMLiveViewer 
tb: 0   cm: --


トラックバック

トラックバックURL
→http://fantom1x.blog130.fc2.com/tb.php/362-fa06385c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Social

検索フォーム

全記事一覧

カテゴリ

ユーザータグ

最新記事

リンク

PR

▲ Pagetop