fc2ブログ
ヽ|∵|ゝ(Fantom) の 開発blog? ホーム » 環境構築 »【Windows11】フォルダーの種類の最適化を無効にする

【Windows11】フォルダーの種類の最適化を無効にする  


 前回の脱線ついでに、ちょっとしたメモ的なものを載せておこう。

 Windows には困った機能があって誰もが一度は悩むんじゃないだろうか?それは『フォルダの自動最適化』という気の利いた余計な機能に…(笑)。

 私は普段開発ばかりやっているのだが、VRM Live Viewer もそうだが、最近は画像や動画、音楽など色々なメディアを扱うことも多い。それらをフォルダごとにまとめたりすると、勝手にプレビュー(サムネイル)を生成し出したり、情報カラムの表示項目を切り替えてしまったりするので、とても不便だったりする。実際にファイルサイズや更新日付など、わりと一般的なファイル自体の情報を確認したいことも多いので、そのたびに詳細に切り替えるのも面倒だ。

 ググるとエクスプローラの「フォルダー オプション」([…]>オプション)で「この表示方法をこの種類のフォルダーすべてに適用」すれば良いとあるが、なぜかしばらくすると勝手に自動最適化されてしまう。こればかりは本当に不便だ…(Macにはないらしい)。

 結局ググった情報の中で一番効果があったのは「レジストリをいじる」ことだった。これはわりと昔からある方法なのだが、Windows11 でも有効だったので、詳しく書いておこう。

 残念ながら、Windows は大きめのアップデートが入るとレジストリがリセットされるのか、元に戻ってしまうこともある。ただ年に1回もないので、再度設定するのも大変ではない。まぁ、レジストリをいじるので、自己責任でやるか否かを決めて欲しいが、Windows のバージョンによっても異なる可能性があるので、上手く行かなかったときは再度ググって調べた方が良いだろう。

(※) Windows11 Home ver.21H2 で確認



■レジストリをいじって、フォルダーの種類の最適化を無効にする

1. まずはレジストリエディターを「Windowsボタン>検索」(スタートメニュー等)で「regedit」を入力し、起動しよう。管理者権限を求められたら「管理者として実行」で起動する。



2. レジストリエディターが起動したら、アドレスバーに

「コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags\AllFolders」

をコピペし、Enter で移動する。



3.「AllFolders」以下に「Shell」があればそれをクリックし、無ければ右クリックから「新規>キー」で「Shell」を作る。

4.「Shell」を選択した状態で、右ペインに「FolderType」というものがあればダブルクリックで開く。無ければ右クリックで「新規>文字列値」で「FolderType」を作る。



5.「FolderType」を開いたら、値のデータに「NotSpecified」を入力して [OK] で終了。



 後は Windows を再起動すると、エクスプローラの自動最適化がされなくなる。この状態でエクスプローラの表示方法をの詳細や一覧などにし、「フォルダー オプション>この種類のフォルダーすべてに適用」を実行すれば良い。



 まぁ、何らかのツールでレジストリクリーンアップ・最適化や Windowsアップデートのロールバックなどを行ったときは元に戻る可能性はあるけどね。ただ難しくはないと思うので、元に戻ってしまったら、再度設定すれば良いだろう。ちなみに元に戻したいなら(自動最適化にしたいなら)、作った「FolderType」を削除するか、値のデータ「NotSpecified」を空にすれば良い。







関連記事
スポンサーサイト



category: 環境構築

thread: Windows 全般

janre: コンピュータ

tag: Windows  トラブルシューティング 
tb: 0   cm: --


トラックバック

トラックバックURL
→http://fantom1x.blog130.fc2.com/tb.php/423-89a29cc4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Social

検索フォーム

全記事一覧

カテゴリ

ユーザータグ

最新記事

リンク

PR

▲ Pagetop